運用型広告

記事数 29
  • 運用型広告

絞り込み部分一致とは?フレーズ一致との違い

絞り込み部分一致とは、登録キーワードの全てが検索クエリに含まれていた場合に、広告表示の機会が与えられる「構文の一致」のマッチタイプ。絞り込み部分一致の特徴絞り込み部分一致としてキーワードを設定するには、キーワードに先頭に[+]を付けることで機能する。1つのキーワードのみ[+]を付けて

  • 運用型広告

地域に基づく入札単価調整及びターゲティングの見直し

特に来店型のビジネスを展開していている場合、通常、大きな範囲で配信エリアを指定していると思うけど、さらにそこから配信エリアを狭く指定することで、2重3重と配信エリアを指定する視点が欠けているケースがある。ここを調整するだけでも大きく成果改善の可能性がある。配信エリアに応じた入札単価比率の調整

  • 運用型広告

【Google広告】完全一致の詳細解説/意味による一致

完全一致のマッチタイプについて最近重要な仕様変更が行われた。これまで完全一致は「構文による一致」の位置づけであったが、「意味による一致」へと変更された。これにより多少昔に書かれた公式ヘルプページ以外のネット上に転がっている記事は現時点の仕様を反映していないことが多いので注意が必要。完全一致と

  • 運用型広告

グローバルサイトタグ・GTMを用いたCV設定の基本

Google広告を利用している中には、代理店でリスティングを運用している人以外にも、自社運用で本業の傍らリスティングの運用を行っているケースがあると思う。むしろそちらの方が多いのではないか。そのような人たちがグローバルサイトタグへの移行をスムーズに行えるのかは疑問。確かにヘルプページに全て詳細に書か

  • 運用型広告

GTMでリマーケティング配信する設置手順/Google広告

Google広告のタグは「グローバルサイトタグ」と「イベントスニペットタグ」で構成されており、コンバージョンとリマーケティングの両方の計測を兼ねている。通常のリマーケティング(動的リマーケティングではない)では、グローバルサイトタグを全ページへ設置するだけで済む。イベントスニペットタグは動的

  • 運用型広告

リスティングにおけるトラフィックポートフォリオの最適化

リスティング広告における改善の基本は、成果の悪いキーワードは停止する、もしくは入札単価を下げる(こちらの方がよく取る手段)そして成果の良いキーワードは入札単価を上げる。たったこれだけで、全てのケースにおいてアカウントのパフォーマンスを上げることができる。逆に言えば、この基本的なチューニングをしていな

  • 運用型広告

【Google広告】マッチタイプ選定 -意味と構文による一致

マッチタイプは部分一致と完全一致の意味による一致と、絞り込み部分一致とフレーズ一致の構文による一致で大別できる。この両者は全く異なる仕組みで動いているので、この機能差をうまく活かすことがリスティングの成果を出す上で重要になる。この「意味による一致」と「構文による一致」の違いを理解するのとしないのでは

  • 運用型広告

部分一致の拡張性の本当の意味と活用方法

始めに結論を提示するが、部分一致とは、ユーザーがGoogle検索で検索をかけたキーワード(検索クエリ)と、その前後で検索をかけたキーワードが部分一致の広告掲載対象となるマッチタイプ。分かりやすく簡潔に説明するとこういうこと↓「A」というキーワードを[部分一致]で登録する。佐藤さんが「A」を検