SEOのキーワード順位チェックツールは有料版含めて多くのものがあるけど、それはそれでリアルタイムな順位を知る上では役に立つ。例えばGRCは安価でかつ多くのキーワードの当日の順位を確認する上では役に立つので長年愛用している。これはGoogleのコアアップデートの影響をすぐに確認したいときなどに重宝している。ただこのようなGRCなどのツールは定点観測用としてはビジュアライズの観点から不向きであるため、キーワードの順位レポートはLooker Studioで自身で作成したものを使っている。
あまりLookerStudio(旧名称:データポータル)が認知されていないのか、十分に活用されていない印象だけどビジュアライズの大半がLookerStudioで実現可能であるし、同じGoogleプロダクトであるSearch Consoleと直接連携できるためスムーズにビジュアライズが可能。またLooker Studioの全ての機能は無料であり機能的制限というのもない。
逆にいうと、なぜSearch Consoleだけでキーワードの順位などを確認しようとしたり、データをダウンロードしてExcelで分析したりなど七面倒なことを解説しているのをよく見るが、かなり謎である。これはおそらくLooker Studioの存在をしらないか、使い方をしらないのだと思う。
前々からSearch ConsoleとLooker Studioの連携によるキーワード順位の基本的な順位チェックツールについての記事を書きたいと思っていたが、今ネット上にあるLooker Studioを活用してのキーワード順位レポートの記事をいくつか見てみても、「違うんだよな~、こうじゃないんだよな~」と感じるため、本物のビジュアライズゼーションとはどういうものかっていう見本を見せたいと思い、わざわざ記事を書くことにした。
Search Console x Looker Studioで実現するキーワード順位レポート
このダッシュボードの細かい作成方法については割愛する。理由としては私のノウハウでもあるし、単にコピーされてあたかも自身の作成物とされていいも気分にはなれない。同じものが欲しければ中身はかなり簡単な実装しかしていないので複製は容易だと思うので、模写すればいい。
1.サイト単位のキーワード順位
2.記事単位のキーワード順位
ダッシュボードの主な機能解説
「記事 > キーワード」のドリルダウンを可能にする
キーワードの順位といってもサイト全体でのキーワード順位の他にも、記事単位でキーワードの順位を確認したケースもあるだろう。これを実現するには「グラフインタラクション」機能を活用することで、記事を選択し、その記事だけのキーワードをフィルタリングすることが可能になる。つまり「グラフインタラクション」はレポートに配置したオブジェクトそのものにフィルター機能を付与するもので、今回でいえば「記事タイトル」に「グラフインタラクション」をオンにしたことにより、「記事タイトル」がフィルターとして機能する。「グラフインタラクション」はダッシュボードの付加価値を高める機能として多用されるテクニックであるため、Looker Studioの機能として必ず覚えておいておきたい機能の1つである。
参考:グラフのクロスフィルタリング -Looker Studioのヘルプ
URLをタイトルに変更する
Looker Studioには「Landing Page」というディメンションがあるが、URLで表示されるためこのままだとどの記事なのかが判別しにくい。これを解消するためCASE文を活用してURLを記事タイトルに変換する。BIツールではよくCASE文でディメンションをカスタマイズするテクニックが多用される。今回でいえばURLとタイトルの1対1の変換であるが、グルーピングされたディメンションもよく多用されるので計算フィールドでCASE文でディメンションを作成できることもBIツールでは必須スキルとなるので覚えておきたい。
1 2 3 4 5 6 | CASE WHEN Landing Page = "https://〇〇〇.com/〇〇〇/〇〇〇〇/" THEN "〇〇〇〇〇" WHEN Landing Page = "https://〇〇〇.com/〇〇〇/〇〇〇〇/" THEN "〇〇〇〇〇" WHEN Landing Page = "https://〇〇〇.com/〇〇〇/〇〇〇〇/" THEN "〇〇〇〇〇" ELSE "NULL非表示" END |
Imp上位3位を太字線にする
これは特別なテクニックではないが単に線の太さを上位3位のみ変更しているだけ。ただこのような細かいテクニックでどのキーワードに注力すべきか判別がつくようになるので細部のビジュアライズのテクニックでもレポートの見易さに大きく影響する良い例だと思う。
≫ ゼロから業務ダッシュボードを作れる! データの可視化を武器にしたい人のためのLooker Studio講座 -Udemy