当記事では統計検定の全級に対して、実際に統計検定の合格者の情報を元にお勧めできる2級から4級までの参考書を紹介する。基本的には公式の参考書・問題集を活用するのは鉄則ではあるが、2級以上になると公式の参考書のみでの対策は、統計や数学に関する下地がない限り難しい。というのもある程度、基礎的な数学に関する理解がないと公式の参考書を読み進めるのは難しいから。
逆に言えば、3級までは公式のテキストのみで対策が可能。下手に試験範囲と関係のない数学をやり直したり、統計初心者を対象とした書籍から入る必要性は全くない。ではあるが、関連書籍は統計や公式参考書を読み進める上で理解度を高める上で役に立つし、公式テキストの解説よりもわかり易いものもある。なので、実際に受験した体験記を元に参考になる関連書籍に関しても紹介していく。
目次
統計検定の参考書・問題集
公式の参考書・問題集の他にも、インターネット上で公開されている統計検定の受験体験を元に統計検定の各級の勉強に役に立った一般書籍にも合わせて紹介する。
なお、試験の出題範囲に関しては改定されることがあり、その際は 新着情報 > お知らせ で周知され、変更内容などは各級の該当ページで確認することができる。とはいっても、ベンダー系の製品仕様に関する知識を問う試験とは異なり、統計という普遍的な内容を問う検定であるため、公式の参考書に関しては最新版を使った方がよいが、一般的な統計を扱った書籍に関しては、試験範囲に合致しているかよりも、理解度を高めるために用いた方がよく出版年月などはあまり気にする必要性はないかと思う。また、出題範囲などが多少変更になったとしても難易度が大きく変わることはないが、改定され出題範囲が広がるとどちらかというと試験の難易度は上がる傾向がある。
統計検定 データサイエンス基礎の勉強方法についてはこちら
統計検定4級のおすすめ参考書・問題集
統計検定4級に関しては公式のテキストまたは問題集を読めば小学生でも受かるレベルであるので対策として考えられることは極めてシンプル。問題集は3級と4級は兼ねられている。統計検定4級の対策でよく使われている副読本
統計検定4級の受験体験記はほとんどないため共通で使われている書籍をピックアップするのは難しいが、強いて挙げるとするのであれば、統計学に関する一般向けの書籍で「文系向けでかなり易しい」と謳っているものは統計に関する教養が身につくことで4級対策になるかもしれない。
また個人的に読んだ書籍の中で『統計学に頼らないデータ分析「超」入門』はデータを扱う上で重要な視点を学べ、とりわけ実務上でも本書で扱う2軸分析を習得するだけで多くの仮説に対処することもできる強力な分析手法であることに驚いた。統計学を何を目的に学ぶのかもよるけど、本書で解説されている手法だけでも、というか最も適した分析が行えるケースが多いのではないかと思う。その点でかなりおすすめできる書籍である。
統計検定3級のおすすめ参考書・問題集
先にも述べた通り、統計検定3級に合格するためには公式の対策本(参考書と問題集)で十分。統計検定3級の出題範囲を理解するために範囲外の数学をやり直す必要性もなく、テキストに書かれていることを理解し読み進めていくだけで合格は可能。もっと言ってしまうと、出題範囲外の数学の知識などは全く必要ない。
またネット上の受験記をみると、「公式テキストは分かりにくいため不要であり問題集のみでよい」との意見が見られるが、3級の公式テキストは2020年に改訂版が出されたため、改定前と比べると随分とわかり易い記載になっている。確かに改定前のテキストは、「これくらい分かってるだろ」という前提知識ありきで解説がされているため、読み進めるには幾分苦痛を感じる人が多かったかもしれない。
あと、理系出身の人の受験記をみると、テキストは使わずに問題集のみで対策したという記事が多いが、統計や数学に抵抗感がある人は無難にテキストと問題集を合わせて学習を進めるのが良いかと思う。
統計検定3級の対策でよく使われている副読本
統計検定3級では受験したブログ記事を読む限り、ほとんどの人が公式テキストまたは問題集だけで対策をしている。もちろん市販の統計に関する書籍を読むことは無駄にはならないし、むしろ非常に有益だと思う。ただ、試験対策としては何度も繰り返すけど公式テキスト・問題集だけで十分だということ。以上のことを踏まえて、3級受験に則した参考になる書籍をいくつか上記にピックアップした。選定基準としては3級の試験範囲を大きく超えず、3級の受験にあたり参考になりそうな書籍を、私自身が読んだものに限定する。受験体験記のブログでは、主に2級の対策で読まれる書籍を挙げているものが多く、最近に出版された書籍がないのであまり参考にならなかった。
統計検定3級の受験体験記リンク集【受験年月/勉強時間・期間】
・統計検定3級をCBT受験で合格!学習に使用した教材も紹介 2021年4月/-
・【統計検定3級】最短一発合格!数学が苦手な私でも合格できた学習方法 2021年3月/1.5ヶ月
・統計検定3級に合格した勉強法と使用参考書 2020年8月/40時間
・【統計検定3級】合格対策、難易度、参考書まとめました(CBT版) 2020年7月/8時間
・【統計検定3級】必勝合格法 2020年6月/-
・【統計検定3級】独学で合格!難易度や勉強法、問題集について(文系もOK) 2020年5月/-
・統計検定3級(JSSC)ってどうなの? 2020年5月/26時間
・文系アラフォーの挑戦!統計検定3級の受験体験記 2020年1月/30時間
・統計検定3級に受かった私が教える勉強方法や学習時間や受験のきっかけを紹介 2019年11月/60時間
・【統計検定3級2019合格記】ド文系でギリギリで合格しました。合格ラインは? 2019年7月/-
・統計検定3級の難易度・勉強方法を満点合格の筆者が解説 2019年3月/30時間
・新卒1年目の運用ディレクターが「統計検定3級」に合格した勉強法まとめ 2019年3月/20時間
・【統計検定3級】合格までの勉強方法! 2019年1月/-
・【雑記】統計検定3級に合格しました! 2018年2月/2週間
※受験日に関しては記事内で言及していある場合はそれを、ない場合は記事の公開日を参考にしている。
※それぞれ記事タイトル/受験年月/勉強時間・期間
統計検定2級のおすすめ参考書・問題集
統計検定3級までは、受験者のバックグラウンドがどうであれ公式テキスト・問題集のみで対策をすれば学習時間に多くても数十時間の違いが出るだろうが、誰でも勉強すれば受かるレベルではあったが、統計検定2級からは受験者の知識レベルにより用いる参考書や勉強時間が大きく異なってくる。例えば大学受験で理系科目を選択していたのであれば、公式テキストを読むだけで合格することは可能だろう。反対に全くの文系で3級に合格済みであっても、2級と3級の隔たりは大きいため、公式テキストだけで理解しようとしても理解し難いだろうし、その場合は、基礎固めから対策をする必要があるかもしれない。
いずれにせよ、公式テキストと問題集は押さえておいた方がよい。また受験ブログをみると「統計Web」というサイトが参考になったという意見が多かった。
統計検定2級の対策でよく使われている副読本
統計検定2級の対策本としてよく挙げられる書籍をピックアップするけど、注意点としてその人がどの程度の下地があるかで書籍の評価が変わりやすい。つまりみんなが「おすすめ」と言っているからといって、その書籍があなたにとって適しているかどうかは分からないということ。特に2級からは元々、理系出身者が多いため「おすすめ」書籍がいかにもわかり易く書かれているものと錯覚しやすい。なので、書籍を選択するポイントとしては、今ある知識レベルで理解することができる範囲の書籍を選択した方がよい。その書籍があまりメジャーではなくとも、自分にとって適しているのであればそちらを選択するべき。そうすればその書籍を読了することで1段階上のレベルまで上達することができ、合格まで確実に距離を縮めることができる。
上記書籍の中でも、特に『完全独習 統計学入門』と『統計学入門 (基礎統計学Ⅰ)』の活用率が多かった。
統計検定2級の受験体験記リンク集【受験年月/勉強時間・期間】
・私の統計検定2級合格まで軌跡。何時間学習したの?どうやって試験対策したの? 2021年6月/67時間
・【2021年最新版】統計検定2級に合格するための勉強法 2021年1月/-
・統計検定2級(CBT方式)を取得しました【最短距離で学ぶコツ】 2021年1月/2週間
・統計検定2級合格した私のオススメ学習方法や勉強時間や受験のきっかけを紹介 2020年12月/-
・統計検定2級合格の感想と対策 2020年12月/-
・【初心者向け】統計検定2級の難易度は?【合格体験談】 2020年11月/80時間
・統計検定2級 CBT受験 2020年10月/-
・「1回目の受験で26点だった僕が2週間で統計検定2級に受かった勉強方法」 2020年10月/-
・文系出身ド素人が統計検定2級に合格した話 2020年9月/4ヶ月
・統計検定2級に受かったよ① 2020年9月/-
・統計検定2級の勉強時のメモ 2020年8月/-
・統計検定2級に合格した 2020年7月/-
・【AIをやる前に統計学を!】統計検定2級に合格した話 2020年7月/-
・【完全対策】統計検定2級に10週間で合格する方法 | 統計知識0からはじめる 2020年5月/-
・統計検定2級の対策と受験記録【CBT方式】 2020年4月/5日
・統計検定2級合格記(前編:統計を勉強する気になった3つの理由編) 2020年3月/-
・統計検定2級合格したので勉強法を公開 2019年12月/3ヶ月
・統計検定2級に合格! 私の勉強方法と試験対策 2019年11月/-
・統計検定2級に合格したときの勉強方法を公開【2019年11月最新】 2019年11月/70時間
・統計検定2級合格の長い道のり 2019年11月/-
・高校数学が赤点だらけだった僕が統計検定2級に1ヶ月半で合格した話 2019年10月/1ヶ月半
・統計検定2級に楽に合格する方法 2018年11月/-
・2018年版 統計検定2級を受験するまでの学習の記録(合格しました) 2018年5月/-
・統計: 統計検定2級に合格した 2017年1月/-
・統計検定2級の試験対策について 2016年12月/-