【不合格】ORACLE MASTER Silver SQL 2019の難易度高すぎ。参考書はこの1択!

新体系のORACLE MASTER Silver SQL 2019を受験してきたのでその受験記録。試験名は「1Z0-071-JPN: Oracle Database SQL」。ちなみに受かっていない。落ちた。予想以上に難しかったので、まあ受かるだろうと楽観的に考えている人はたぶん落ちる可能性が高いので、当記事を読むことで受ける前にどの程度の学習量が必要かの目安を知れるので受験を良い方向で思い留まるかもしれない。なんせ受験料が高すぎなので。

受験当時では新体系に対応した参考書が出版されていなかったため12cの参考書で対応したが、9月に試験に対応した参考書が出版されるため、旧書籍を使わずに新しい試験対策本を使うことを強くお勧めする。

[su_table]
資格名称 ORACLE MASTER Silver SQL 2019
試験名 Oracle Database SQL
試験番号 1Z0-071-JPN
公式テキスト オラクルマスター教科書 Silver SQL Oracle Database SQL
資格有効期限 なし
受験料 ¥26,600(税抜)
試験方法 ピアソンVUE社テストセンターまたはオンライン
試験形式 選択問題 78問
試験時間 120分
合否 受験画面にて即時
合格ライン 63%
合格証書 デジタルバッチ
[/su_table] ※正確な情報は公式サイトを参照すること
※ORACLE MASTER 認定資格として認定されるためには、日本語試験を受験する必要があるので、申込み時は日本語バージョンの「1Z0-071-JPN」を選択すること。

ORACLE MASTER Silver SQL 2019の難易度

2020年10月に1回目の受験をした際の学習量と難易度の所感は下記の通り。

[su_table]
難易度 勉強時間
Bronze SQL I(1Z0-017-JPN)の約2倍 200時間
[/su_table] 受験する際の合格する確率は80%くらいかなと見積もって受験。結果は50%の正答率で不合格。使用した参考書は『ORACLE MASTER Bronze [12c SQL基礎] (試験番号:1Z0-061) 完全詳解+精選問題集』のみ。またオラクル主催の当試験のセミナーに参加し、出題範囲の学習資料をダウンロードしたけどほとんど活用せず。つまりは12cの参考書のみだと合格基準に達しないのかもしれない。もしくは参考書に記載してある詳細事項までほぼ完璧に理解していれば、当試験の合格最低ラインが63%ということもあり合格することは可能だと思う。

学習時間は約200時間を投下。参考書に書かれていることはほぼ理解できているし、まあ大丈夫だろうなと思って受験。さらに63%の合格最低基準から63%は超えるだろうなと考えていたけど、問題がかなり難しく試験中で既に63%は無理かも知れないと悟った。ちなみに10年以上前に11gの「Bronze SQL I」は取得済みでもあったので、多少のブランクはあるにせよ一度受かった試験だから、再度合格するのは容易いだろうという見込みがあった。ほとんど記憶にないけど、11gのSQLと比べるとかなり難しくなっているような気がする。当時はそんなに難しいと感じなかった記憶があるから。

試験時間は120分なので、1問にかけられる時間は約1分30秒。即答できる問題があるので時間配分的には、難しい問題にもう少し時間を多めに配分できる。全体的にDBの全体設計を見てからの正しい回答を選択する形式はあまりなかったような印象。つまりは面倒くさい問題は少なかった。対して問われるのは、SQLの正確な理解を問う問題が大半を占めていたような。しかもDB面に関連した知識も問われるので知っているか知らないかで合否が分かれてしまう。

まとめると、SQLの実務経験が半年以上あれば、『ORACLE MASTER Bronze [12c SQL基礎] (試験番号:1Z0-061) 完全詳解+精選問題集』だけさらっと読めば合格圏内に入るのは容易かもしれないけど、実務経験がなければ、左記参考書をほぼ完璧に理解している必要があり、さらに確実に合格圏内まで持っていくのであれば、新体系で問われる範囲も押さえる必要がある。◀ 21年9月に新体系に対応した書籍が出るので、そちらの最新の参考書を完璧に理解することをお勧めする。

新体系試験で問われる出題範囲はオラクル主催のセミナーに参加するか、もしくは試験に対応した書籍が発売されるまで待つのが懸命。この新体系のSQL試験で問われる範囲を押さえているかいないかで、だいぶ合格するかしないかの分かれ目になる感想を持った。

ORACLE MASTER Silver SQL 2019の参考書

新体系に対応した書籍が9月に出版されるため、こちらの書籍を100%確実に理解できるように勉強を進めるのが最善だと思う。12cの書籍だとSQLを学習する上では害はないが、試験対策となると範囲が全てカバーされていないため、やはり新体系の資格を取得するのであれば、最新の参考書を使った方がよいだろう。

私が受験した際はまだ新体系に対応した参考書が出版されていなかったため、12cの白本を活用した。『ORACLE MASTER Bronze [12c SQL基礎] (試験番号:1Z0-061) 完全詳解+精選問題集』は学習を進める上で、必要なことは全て網羅(※新体系の出題範囲は埋められないが)されており、とてもわかり易い解説で大変参考になった。他にも12cのSQL本は何冊が出ているため、12cの書籍で対策を行い、追加された試験範囲を補完して出題範囲を勉強する方法もある。

ただ全くのSQLの初心者が、オラクルマスターの資格本から入るのは難しく感じるかもしれない。というのもSQLだけではなくて、基本的なデータベースの理解も必要になってくるので、イメージが湧きづらいはず。

そういう人はもっと入門的な書籍から入った方がいい。SQLは汎用的な言語なので特定のベンダーに依存しない書籍で学んでも問題ないから。お勧めの書籍は『スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! 』で、初心者が悩みそうな点や疑問点を先回りして解説している点が分かりやすい。

他のオラクルマスターの新資格体系の参考書は下記参考。

ORACLE MASTERを格安で受験する方法

受験バウチャーチケットは楽天で購入する方が最も安く購入できる方法でポイントも付くので楽天で購入した方が良いかと思う。チケット自体はすぐにメールで番号が送られてくるので対応も非常に速い。

【ピアソンVUE専用】Oracle監督付き試験用受験チケット(電子チケット)

関連記事